1月は18日日曜日4階教室での開講となります。 全18本すべてをイタリア産オリーブオイルで開講します。 ひたすらテイスティング評価の試験を繰り返す、テイスティング技能向上のためだけのコース。 通常の講座と異なり、テイスティング鑑定+採点評価フィードバック主体の講座です! マスターソムリエ/マスターテイスターの方の資格更新試験または資格認定試験(官能評価試験の部分)に代えることもできます。(1日のコースを通して正解率70%以上であれば、それぞれの試験合格とします) さらに優秀な成績を継続された方には別途表彰制度があります。 詳細は、スケジュール下部の囲み案内をご覧ください。 日程 2026年1月18日(日)(日曜半日コース) 時間 1月18日(日) 午前10時~午後1時 教室 東京・京橋本部教室(地図) 4F教室となります 定員 7名 受講料 29,700円(税込) 教材費を含む ※マスターソムリエコース履修者は特別受講割引料金(23,100円)が適用されます。 講義内容 1月18日(日)午前10時~午後1時 10:00-10:05 開講ガイダンス 10:05-11:05 テイスティング鑑定評価実技 Session 1(9本) 11:25-12:25 テイスティング鑑定評価実技 Session 2(9本) 12:45-13:00 採点・解説、質疑・終講 ※評価に使用するオイルは、ブラインドテイスティングのため、事前にお知らせしません。また欠陥オイルも適宜含まれます。テイスティングシートは、協会所定のシートの他、コンテスト用のシート、IOC基準シートなどを使用する予定です。 » 講座のお申し込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「欠陥風味マスター/品種マスター/リングテストコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
12月は21日日曜日4階教室での開講となります。 全18本すべてをスペイン産オリーブオイルで開講します。 ひたすらテイスティング評価の試験を繰り返す、テイスティング技能向上のためだけのコース。 通常の講座と異なり、テイスティング鑑定+採点評価フィードバック主体の講座です! マスターソムリエ/マスターテイスターの方の資格更新試験または資格認定試験(官能評価試験の部分)に代えることもできます。(1日のコースを通して正解率70%以上であれば、それぞれの試験合格とします) さらに優秀な成績を継続された方には別途表彰制度があります。 詳細は、スケジュール下部の囲み案内をご覧ください。 日程 2025年12月21日(日)(日曜半日コース) 時間 12月21日(日) 午前10時~午後1時 教室 東京・京橋本部教室(地図) 4F教室となります 定員 7名 受講料 29,700円(税込) 教材費を含む ※マスターソムリエコース履修者は特別受講割引料金(23,100円)が適用されます。 講義内容 12月21日(日)午前10時~午後1時 10:00-10:05 開講ガイダンス 10:05-11:05 テイスティング鑑定評価実技 Session 1(9本) 11:25-12:25 テイスティング鑑定評価実技 Session 2(9本) 12:45-13:00 採点・解説、質疑・終講 ※評価に使用するオイルは、ブラインドテイスティングのため、事前にお知らせしません。また欠陥オイルも適宜含まれます。テイスティングシートは、協会所定のシートの他、コンテスト用のシート、IOC基準シートなどを使用する予定です。 » 講座のお申し込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「欠陥風味マスター/品種マスター/リングテストコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
オリーブオイルの風味を鑑定評価するオリーブオイルソムリエ®、ならびにオリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、単発的には生産国でまれに開催されていますが、定期的に開催されている事例は少なく、きわめて貴重な講座です。 実際に、OLIVE JAPAN®国際オリーブオイルコンテストなどで受賞したオイル及びその詳細評価を参照しながら、実地でオイルのブレンディングを学べる機会となると、おそらく世界初の試みでしょう。生産者にとっては、さらに美味で風味の評価の高いオリーブオイルを作るためには必須のノウハウとなりますし、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法などにもかかわる実践的な講座を、詳細な講義にて2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを生産するためにできることを探る! コンテストなどでも優秀な入賞を目指すために必要なことのすべてを具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。(会員限定講座です) 講師: 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2020年11月18日(水)~ 19日(木)(全2日間コース) 時間 11月18日(水) 11月19日(木) 午前9時30分~午後6時 午前9時30分~午後4時 教室 大分県国東市 JAおおいた東部事業部 国東支所2階会議室 定員 8名程度 受講料 会員:143,000円(教材費、テキスト、消費税込) ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※会員限定講座です。 協力: Matiatia Olive 他 講義内容 11月18日(水)午前9時30分~午後6時 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『コンテスト受賞オイルの評価軸と目指す風味づくり』 講義③ 『風味形成に影響を与える栽培要因』 講義④ 『風味形成に影響を与える搾油要因』 講義⑤ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦①』 11月19日(木)午前9時30分~午後4時 講義⑥ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦②』 講義⑦ 『実際のコンテスト評価実例』 実践指導 ~ ブレンディング実習 講義⑧ 『評価法・効果測定』 ※ブレンド技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やコンテストでの評価法や評価軸の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、協会多田理事長が担当します。 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー(搾油)/マスターグロワー(栽培)/ オリーブオイルブレンダー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2021年11月18日をご選択ください。 会員の方は必ず会員番号を明記ください。
オリーブオイルの風味を鑑定評価するオリーブオイルソムリエ®、ならびにオリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、単発的には生産国でまれに開催されていますが、定期的に開催されている事例は少なく、きわめて貴重な講座です。 実際に、OLIVE JAPAN®国際オリーブオイルコンテストなどで受賞したオイル及びその詳細評価を参照しながら、実地でオイルのブレンディングを学べる機会となると、おそらく世界初の試みでしょう。生産者にとっては、さらに美味で風味の評価の高いオリーブオイルを作るためには必須のノウハウとなりますし、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法などにもかかわる実践的な講座を、詳細な講義にて2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを生産するためにできることを探る! コンテストなどでも優秀な入賞を目指すために必要なことのすべてを具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。 講師: 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2020年9月26日(土)~ 27日(日)(全2日間コース) 時間 9月26日(土) 9月27日(日) 午前10時30分~午後6時 午前9時30分~午後5時 教室 東京の協会本部教室で開講します。 2日目の中途で実習があります。 定員 18名程度 受講料 一般:143,000円(教材費、テキスト、消費税込) ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※会員限定講座ですが、会員の推薦があり事務局でテイスティングの技術レベルが承認されれば非会員の方もご受講いただけます。(本講座を受講されても協会の会員資格は得られません。 従って入会金はありません) 協力: Matiatia Olive 他 講義内容 9月26日(土)午前9時30分~午後6時 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『コンテスト受賞オイルの評価軸と目指す風味づくり』 講義③ 『風味形成に影響を与える栽培要因』 講義④ 『風味形成に影響を与える搾油要因』 講義⑤ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦①』 9月27日(日)午前9時30分~午後5時 講義⑥ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦②』 講義⑦ 『実際のコンテスト評価実例』 実践指導 ~ ブレンディング実習 講義⑧ 『評価法・効果測定』 ※ブレンド技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やコンテストでの評価法や評価軸の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、協会多田理事長が担当します。 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー(搾油)/マスターグロワー(栽培)/ オリーブオイルブレンダー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2020年9月26日をご選択ください。 会員の方は必ず会員番号を明記ください。
理事長によるテイスティング特別ブラシュアップ講座を台北にて開講します! オリーブオイルの代表的な産地となるスペインとイタリアの風味の違いを堪能しながら、テイスティングを上達させるコツ、そしてバランスやハーモニーといった評価の基本を学びます。 (なお、本開講は英語での開講となり、英語⇔中国語の逐次通訳つきです) 東京では、マスターテイスターコースやリングテストコースなど、理事長の直接の指導によるテイスティング講座が定期的に開講されていますが、今回は台北にて理事長によるテイスティング指導講座を皆様のブラシュアップ講座として開講することとなりました。 会場は台北市内中心部の教室を予定しております。なお、当台北開講は、日本オリーブオイルソムリエ協会主催となります。 本講座は基本的に会員限定開講ですが、他校卒業でオリーブオイルのテイスティング基礎知識のある方はご受講いただけます。詳細はご相談ください。 日程 2022年11月20日(日)午後3:00~5:30 ※ 英語での開講となります 教室 台湾・台北市内中心部 台北市忠孝東路二段39巷2弄7號 定員 10名 受講料 講座特別受講料 2400台湾元 » 講座のお申込はこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「試食会/プラス食材/ブラシュアップ講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。