OLIVE JAPAN® 2023 国際オリーブオイルコンテストは、4月2日を持ちましてエントリーの受付を終了いたします。 エントリーの詳細は、https://olivejapan.com/contest/ まで。
オリーブオイルの風味を鑑定評価するオリーブオイルソムリエ®、ならびにオリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、単発的には生産国でまれに開催されていますが、定期的に開催されている事例は少なく、きわめて貴重な講座です。 実際に、OLIVE JAPAN®国際オリーブオイルコンテストなどで受賞したオイル及びその詳細評価を参照しながら、実地でオイルのブレンディングを学べる機会となると、おそらく世界初の試みでしょう。生産者にとっては、さらに美味で風味の評価の高いオリーブオイルを作るためには必須のノウハウとなりますし、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法などにもかかわる実践的な講座を、詳細な講義にて2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを生産するためにできることを探る! コンテストなどでも優秀な入賞を目指すために必要なことのすべてを具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。(会員限定講座です) 講師: 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2020年11月18日(水)~ 19日(木)(全2日間コース) 時間 11月18日(水) 11月19日(木) 午前9時30分~午後6時 午前9時30分~午後4時 教室 大分県国東市 JAおおいた東部事業部 国東支所2階会議室 定員 8名程度 受講料 会員:143,000円(教材費、テキスト、消費税込) ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※会員限定講座です。 協力: Matiatia Olive 他 講義内容 11月18日(水)午前9時30分~午後6時 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『コンテスト受賞オイルの評価軸と目指す風味づくり』 講義③ 『風味形成に影響を与える栽培要因』 講義④ 『風味形成に影響を与える搾油要因』 講義⑤ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦①』 11月19日(木)午前9時30分~午後4時 講義⑥ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦②』 講義⑦ 『実際のコンテスト評価実例』 実践指導 ~ ブレンディング実習 講義⑧ 『評価法・効果測定』 ※ブレンド技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やコンテストでの評価法や評価軸の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、協会多田理事長が担当します。 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー(搾油)/マスターグロワー(栽培)/ オリーブオイルブレンダー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2021年11月18日をご選択ください。 会員の方は必ず会員番号を明記ください。
オリーブオイルの風味を鑑定評価するオリーブオイルソムリエ®、ならびにオリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、単発的には生産国でまれに開催されていますが、定期的に開催されている事例は少なく、きわめて貴重な講座です。 実際に、OLIVE JAPAN®国際オリーブオイルコンテストなどで受賞したオイル及びその詳細評価を参照しながら、実地でオイルのブレンディングを学べる機会となると、おそらく世界初の試みでしょう。生産者にとっては、さらに美味で風味の評価の高いオリーブオイルを作るためには必須のノウハウとなりますし、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法などにもかかわる実践的な講座を、詳細な講義にて2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを生産するためにできることを探る! コンテストなどでも優秀な入賞を目指すために必要なことのすべてを具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。 講師: 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2020年9月26日(土)~ 27日(日)(全2日間コース) 時間 9月26日(土) 9月27日(日) 午前10時30分~午後6時 午前9時30分~午後5時 教室 東京の協会本部教室で開講します。 2日目の中途で実習があります。 定員 18名程度 受講料 一般:143,000円(教材費、テキスト、消費税込) ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※会員限定講座ですが、会員の推薦があり事務局でテイスティングの技術レベルが承認されれば非会員の方もご受講いただけます。(本講座を受講されても協会の会員資格は得られません。 従って入会金はありません) 協力: Matiatia Olive 他 講義内容 9月26日(土)午前9時30分~午後6時 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『コンテスト受賞オイルの評価軸と目指す風味づくり』 講義③ 『風味形成に影響を与える栽培要因』 講義④ 『風味形成に影響を与える搾油要因』 講義⑤ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦①』 9月27日(日)午前9時30分~午後5時 講義⑥ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦②』 講義⑦ 『実際のコンテスト評価実例』 実践指導 ~ ブレンディング実習 講義⑧ 『評価法・効果測定』 ※ブレンド技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やコンテストでの評価法や評価軸の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、協会多田理事長が担当します。 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー(搾油)/マスターグロワー(栽培)/ オリーブオイルブレンダー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2020年9月26日をご選択ください。 会員の方は必ず会員番号を明記ください。
理事長によるテイスティング特別ブラシュアップ講座を台北にて開講します! オリーブオイルの代表的な産地となるスペインとイタリアの風味の違いを堪能しながら、テイスティングを上達させるコツ、そしてバランスやハーモニーといった評価の基本を学びます。 (なお、本開講は英語での開講となり、英語⇔中国語の逐次通訳つきです) 東京では、マスターテイスターコースやリングテストコースなど、理事長の直接の指導によるテイスティング講座が定期的に開講されていますが、今回は台北にて理事長によるテイスティング指導講座を皆様のブラシュアップ講座として開講することとなりました。 会場は台北市内中心部の教室を予定しております。なお、当台北開講は、日本オリーブオイルソムリエ協会主催となります。 本講座は基本的に会員限定開講ですが、他校卒業でオリーブオイルのテイスティング基礎知識のある方はご受講いただけます。詳細はご相談ください。 日程 2022年11月20日(日)午後3:00~5:30 ※ 英語での開講となります 教室 台湾・台北市内中心部 台北市忠孝東路二段39巷2弄7號 定員 10名 受講料 講座特別受講料 2400台湾元 » 講座のお申込はこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「試食会/プラス食材/ブラシュアップ講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。
理事長によるテイスティング特別ブラシュアップ講座(欠陥風味編)を台北にて開講します! 市場にあふれる欠陥オイルを題材にしながら、その発生原因と典型的な風味特徴を理事長がわかりやすく解説いたします。 (なお、本開講は英語での開講となり、英語⇔中国語の逐次通訳つきです) 東京では、マスターテイスターコースやリングテストコースなど、理事長の直接の指導によるテイスティング講座が定期的に開講されていますが、今回は台北にて理事長によるテイスティング指導講座を皆様のブラシュアップ講座として開講することとなりました。 会場は台北市内中心部の教室を予定しております。なお、当台北開講は、日本オリーブオイルソムリエ協会主催となります。 本講座は基本的に会員限定開講ですが、他校卒業でオリーブオイルのテイスティング基礎知識のある方はご受講いただけます。詳細はご相談ください。 日程 2020年3月16日(月)午後3:30~5:30 ※ 英語での開講となります 教室 台湾・台北市内中心部 ※確定次第本ホームページにてご案内致します。 定員 10名 受講料 講座特別受講料10,000円 » 本講座は開講中止となりました 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「試食会/プラス食材/ブラシュアップ講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。
2年半ぶりとなる、ジュニアソムリエコース大阪開講の決定です! 教室は、これまでの淀屋橋から本町(南久宝寺町)に変更となります。 日程 2022年10月1日(土)・2日(日)(土日2日間短期集中講座) 時間 10月1日(土):午前10時30分〜午後6時10分 10月2日(日):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 Iビル(アイビル)4階レンタルスペース (地図) 大阪府大阪市中央区南久宝寺町4丁目3-2 Iビル4階 地下鉄 御堂筋線本町駅 徒歩5分 定員 15名 受講料 69,740円(テキスト・教材費、修了証、消費税等を含む) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 開講教室は以下の場所となります。 Iビル(アイビル)4階レンタルスペース (地図) 大阪府大阪市中央区南久宝寺町4丁目3-2 Iビル4階 地下鉄 御堂筋線本町駅 徒歩5分 ※本開講は上記会場を借用して日本オリーブオイルソムリエ協会が主催するものです。 講義内容 10月1日(土)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月2日(日)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。